アマゴ (Oncorhynchus masou ishikawae) |
|
![]() |
|
アルビノ個体(左)と通常個体(右) |
|
神奈川県酒匂川以西の太平洋側、瀬戸内海を囲む近畿、中国地方および四国と大分県に分布。 放流により近縁のヤマメと生息域がごちゃ混ぜになっている。 ヤマメとの違いは体側に見られる朱点であり、放流個体ほど赤が強くなる傾向がある。 アマゴの降海型をサツキマスと呼び主に岐阜県の長良川で漁獲されている。 日本の固有種で、昔からアユとともに釣りの対象魚として人気が高い。また、日本の淡水魚で最も美味とされている。 アルビノ個体:静岡県東山湖 通常個体:山梨県小菅トラウトビレッジ 解説参考:『サケ・マス魚類のわかる本』 井田齊、奥山文弥著 山と渓谷社 |